英語を学ぶすべての人へ > みんなの英語相談室 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
みんなの英語相談室このページでは、皆様からメールや掲示板で頂いたご質問にお答えしています。ここで答えが見つからない場合は、TOEICの今さら聞けないこんな疑問をご覧下さい。また、All About TOEIC・英語検定中の「わかららないことがあるんですが……」・「私達こうして○▲に受かりました 」もご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 冠詞や前置詞などで細かいミスをおかしてしまいます。ネイティブ並みの語感を身につけるにはどうしたらいいのでしょうか? 文法学習に最適の教材は何でしょうか?。 どうすればスピーキング力を強化することができるのでしょうか?。 英検一級を突破するスピーキング力はどうすれば身につくでしょうか? ラジオ講座の選び方で質問があるのですが……。 カセットテープの代わりにMDを使うメリットとはなんなのでしょうか?。 MDにはテープのようにメタルやノーマルの区別はありますか?。 TOEICとTOEFLの点数の相関関係を教えてください。TOEFLとTOEICの文法問題はどこか違うのでしょうか…… ![]() ![]() N○B英会話教習所に通うことを検討中なんですが…… プライベートが充実している英会話学校を探しているのですが…… 辞書はどんなものを使われていますか?
匿名希望様:関西の大学に通っている○×という者です。中学生の頃から教科の中で英語が一番好きで、大学生になるまで一通りの勉強はしていました。そろそろ将来のことを考えて英語を本格的に勉強しようかなと思い始め、その方法を模索しているときにこのホームページにたどり着き、それがきっかけでビジネス英会話を利用したMD勉強方を開始しました。 |
名前 | 駅売り | 月間購読 | 発行部数 |
週刊ST | 260円 | 1,100円 | ? |
The Asahi Weekly | 250円 | 970円 | ? |
The Mainichi Weekly | 240円 | 970円 | ? |
The Japan Times Weekly | 220円 | 950円 | ? |
The Nikkei Weekly | 500円 | 2,000円 | 約3.4万部 |
日本の日刊英字新聞
名前 | 駅売り | 月間購読 | 発行部数 |
The Japan Times | 150円 | 3,900円 | 約6万部 |
The International Herald Tribune/Asahi | 150円 | 3,900円 | ? |
The Mainichi Daily News(ネット版のみ) | 無料 | 無料 | ―― |
The Daily Yomiuri | 120円 | 2,650円 | 約5万部 |
The Nikkei Net Interactive(ネット版のみ) | ―― | 1,000円 | ―― |
価格は変わることがあります。それぞれの新聞のサイトで、ご自分でよくお確かめください。
ちなみに日本語の日刊新聞の発行部数は、読売新聞約1000万部・朝日新聞約823万部・毎日新聞約392万部・日経新聞約287万部・産経新聞約200万部といわれています(参考サイトはこちらとこちら)。
このページの先頭へ戻る
華様 「はじめまして。初めてなのですが、アドバイスをいただけると幸いです。TOEICのスコアは615点前後(L:315、R300)目標は、今年中に730点突破です。4月からの通勤時間の延長に伴い「やさしいビジネス英語をシャドーイグする」日々を送っています。続けるにしたがって、リスニングの精度が上がってきているのがわかり楽しいです。(自己満足ですが)リスニングのほうは、シャドーイングだけでなく、ディクテーションができるようになるまで続ける予定です。
そこで問題なのがリーディングです。とくに文法については、高校時代、英語は大の苦手教科だっただけに、辛いものがあります。なにか、文法についてよい勉強方法がありましたら、アドバイスいただけると幸いです。
文法書についてですが、大学受験用の参考書はどれもすぐれているので、いくつか手にとって見てはいかがでしょうか? 説明の仕方など好き嫌いがありますので、自分のフィーリングにあうものを選んでみるといいと思います。
また、TOEIC・TOEFLの文法問題では、各試験に特有のパターンを学習することが重要になります。それぞれの試験を熟知した講師による対策本を買いましょう。
個人的には、「TOEIC文法急所総攻撃」、「TOEIC文法鉄則大攻略」、「TOEFL test620点」などを書かれた、長本吉斉氏による著作がお薦めです。
【関連サイト】
「TOEICにお薦めの教材」
「TOEFLにお薦めの教材」
このページの先頭へ戻る
アポロ様 「中田さん、はじめまして。ホームページを愛読させていただいている社会人のものです。1年半前に、会社でTOEICのテストを受けたのをきっかけに英語の勉強を再開し、200点スコアをアップできたのですがネイティブとの実践の会話となると、全然話せない自分にふがいなさを感じております。
英語の大量のインプットがまだまだ不足しているのでさらに身に付けていく必要はありますが、それと同時に実践でのコミュニケーションを円滑に行うためのアドバイスがございましたら、ぜひともお教え願います。」
アポロさんのおっしゃるとおりスピーキング力を強化するために普段から英文を聞いたり読んでおいたりすることは重要だと思います。思わぬところで昔聞いたことのある表現が役立ったりするので。あと、英語力以上に積極性というのもとても大切だと思います。私のアメリカ人の知り合いは、「日本人は長年英語を勉強してるから難しい単語も知ってるし、読むのは得意なんだけど、しゃべるのを恥ずかしがる人が多いね。性格の問題かも。」といってしました。中国では恥をかきながら英語がしゃべれるようになろう、という「クレイジー・イングリッシュ」というのが流行っているそうですが、どうせ外国語なのだからできないのが当然、っていう感じで開き直ってしまうのがいいと思います。
あとは、だれか一人でもネイティブとものすごく仲良くなれれば、いいですよね。一種の「恐怖症」とか恥ずかしさみたいのは大分なくなると思います。大きな声でジェスチャー交じりにしゃべるのもいいと思います。このページの先頭へ戻る
大学の後輩様 「英検一級の一次試験をぎりぎり通過し、二次試験を受けてみましたが、さっぱりという感じでした。二分間スピーチは本当にきついですね。その後の質疑応答は何とかできたのですが・・・。絶句という感じでした。僕の選んだトピックは「仕事の評価は業績に基づくべきかそれとも年功に基づくべきか?」といったものでした。僕は経済学のなかでも労働経済学のゼミに入っておりますので、それなら答えられるかなとおもっておりましたが、かなり考えが甘かったようです。
英検一級の二次に関して色々なところで言われている対策としては自分なりに社会問題に関する英文をつくってみてそれを暗記してしまうというという方法がありますよね。サイトでも分野別に分けて英文を作るというような方法が書いてありました。でも僕はそんなことできるのかなとちょっと疑ってもおります。
僕は英検準一級の時も一回目は二次試験で落とされるという稀な人間なもので、本当にスピーキング対策には困っています。
僕のように受動的な英語力>能動的な英語力
(運用力)
なひとはどうやったら英語の運用力をあげることができるのでしょうか?僕個人の考えとしては、インプット過多な勉強ばかりをしていることで運用力があがらないと思うのです。やはり、アウトプットの練習もしなければとは分かっているのですが、ネイティブスピーカーと話せるわけでもない僕がどうやったらアウトプットの練習をして能動的な英語力をつけ、スピーキング能力をあげることができるのでしょうか?
一次合格おめでとうございます。私も一級面接では初回は落ちてしまったので、そんなに気落ちすることはないと思います。大学の後輩様は、自分の学習暦や英語力の現状をそこまで意識的に分析できてすごいですね。おっしゃる通り、スピーキング力を強化したければ、勉強のフォーカスをインプットからアウトプットに移せばいいと思います。
ネイティブが周りにいないとのことなので、自分ひとりでもできるスピーキング上達法をご紹介します。これには、やさビジなどのリスニング用の教材を使います。リスニング教材で勉強する場合、普通は「英語」を聞いて、「日本語訳」で理解を確かめる、という勉強をすると思います。つまり、
「英語の本文」→「日本語訳」
ということです。これを逆にしてみたら、一人でもスピーキングの練習が結構出来ます。具体的には、
「日本語訳」→「英語の本文」
つまり、日本語訳を元に和文英訳を試みる、ということです。それで元の英文が完全に再現できるかやってみましょう。やってみると、聞いて理解できることでも、なかなかそれを聞いたままの形で再現することは出来ない、ということに気づくと思います。こうやって、お手本の英語と自分の英語のギャップに気づいたら、それを埋めるように努力してゆけば、段々英語っぽい自然な言い回しができるようになるんじゃないでしょうか?。
この学習方法のいいところは、自分の生み出した英語をお手本でチェックすることができる為、間違った言い回しを正しいと思い込むひとりよがりを防ぐことができること(言い換えれば、自分の英語の正確さが増すということ)、です。また、何度も繰り返すことでfluency(流暢さ)もつきます。
つまり、やさビジみたいなリスニングようと考えられている教材でも、発想を転換すればスピーキングの練習にも使える、っていうことですね。
(参考文献)
Swain, Merril. "Three functions of output in second lagnauge learning."
Principle and Practice in Applied Linguistics. Oxford; Oxford University Press, 1995.
註) 私が参考にした論文の著者であるSwainは、言語習得にはインプットだけでなく、アウトプットも重要な役割を果たす、というOutput
Hypothesisを初めに提唱した人として知られている人です。このページの先頭へ戻る
YOKO様 「こんにちは、はじめまして。23さいのYOKOです。HP、興味深く拝見させていただきました。オーストラリアにテニス留学し、それから、英語の必要性を非常に感じ、そして留学するだけでは英語は上達しない…!と身をもって体験しました。
そこでこれから英語を勉強しようと思い、いろいろな英語学習のHPを見てみました。中田さんはラジオ講座を使った英語学習法を薦められていますが、あまりにシンプルなので、ラジオだけで大丈夫なのかな?と、少し不安なのですが……
ラジオ講座は上手く使えば、リスニングだけでなく、リーディング、スピーキング、ライティングの学習にもなります。また、費用もかかりませんし、継続するのも比較的容易ですので、取っ掛かり安いという利点もあります。
ラジオ講座を聞きつづけるというのは、確かにシンプルかもしれませんが、そんなシンプルなことでも、毎日継続するのは容易なことではありません。また、1日たった15分間の番組でも、その内容をすべて把握し暗記し、自分のものにしようと思ったら勉強する余地が限りなくあることに気づくはずです。
【関連サイト】
「これで200点アップ!TOEIC必勝法」
「ラジオ講座を使った英語学習法」
このページの先頭へ戻る
一読者様 「中田さんにお聞きしたいのがですが、10月以降にやさビジが再放送になった時の学習法はどのようにしていらっしゃるのでしょうか?」
やさビジの再放送なんですけど、使い方はいろいろです。聞き逃したのを聞いたり忘れかけていたのをちょうどいいタイミングで思い出したり。でも、2回目だと確かに退屈に感じてしまうこともあるのは事実ですよね。そんなときは2日おき位に聞いたり、金曜日の放送だけ聞いたりすることもあります。去年はその時期はWOWOWでやってる「フレンズ」というドラマを見たりもしていました。
本当は毎日欠かさず聞けるのが理想なんですけど、毎日のように聞いていると惰性になってきて思ったほど効果があがらなくなってきて……、ということは人間なのであります。私はそういうときにはちょっとだけ普段と違うことをして、気分転換をします。そうして、久々に「やさビジ」をまじめに聞いたりすると、すごい新鮮でまた勉強するぞ、って気になるんですよね。長続きするのはそういう柔軟性も必要なんだな、と思います。強迫観念にかられていやいや聞く、っていう風にはならないようにしています。なので、再放送の使い方なども気分に応じて色々なんです。
このページの先頭へ戻る
院生会様 「最近、知り合いの先輩からEnglish Journalを薦められ実際に一ヶ月ほど利用していますが、この本に対する中田さんの評価はどうなのでしょうか? ヒアリングを鍛えるにはなかなか良いのではないかと思いますが。
以前はNHKのラジオ講座を聞いていましたが、English Journalを続けるにあたって両立できないのではないかと思い、今年になっていったん中断しています。中田さんによれば、ラジオ英会話はかなりお薦めのようですけど、やはり両立して努力すべきでしょうか。それとも、ラジオ英会話だけで充分なんでしょうか、ぜひお教えください」
English Journalのようなトランスクリプトのあるリスニング教材は、リスニングを短期間で伸ばすには最適であると思います。しかし、そのような教材はEnglish Journalに限らず他にもあるので、あとは好みとか難易度の問題になるかもしれません。はじめは少し難しくても、使っていて苦にならないのであれば長続きがするので良いと思います。
あと、ラジオ講座との併用のことですが、私は「ラジオ英会話」と「ビジネス英会話」を併用していた時期がありました。とはいっても、両方の教材を毎日みっちりやるのではなく、「ビジネス英会話」を中心にして、「ラジオ英会話」の方は日によって聞いたり、聞かなかったり……という感じでやっていました。
「ラジオ英会話」に余り力を入れなかったのは、「二兎を追うものは一兎をも得ず」という自体を防ぐためです。それでもあえて併用していたのは、1つの番組だけを聴いていると内容や表現が偏ってしまうので、バランスをとるためです。また、いつも同じ声ばかり聞いているとさすがに飽きてしまうので、気分転換にもなります。
てつと様 「中田さんは『NHKやさしいビジネス英語』を使用する上で、
1、はじめは本文も日本語訳も見ないで聴くことに集中する。
2、杉田先生の説明はちゃんと聴く。
3、カセットではなくMDに録音する。
4、MDを編集してビニエットのみ何回も繰り返し聴く。
5、余裕があったら「日本語」→「英語」も試してみる。
という5点を守っていらっしゃるようで、私もその点賛成なのですが、3番でカセットの代わりにMDを使われているのはなぜでしょうか?。詳しく教えていただけますか?」
MDに関しては多くの問い合わせをいただいたので、MDに関する特設ページを作成いたしました。「MD(ミニディスク)を使った英語学習のススメ」、「英語学習に適したMD機器の選び方」「英語学習に適したMD機器の選び方 実践編」の3本立てです。
カー先生様「英語と闘うページを読んでこのサイトにたどり着きました。TOEIC満点とは快挙ですね。ところで、私も英語の学習にMDの活用を検討していています。基本的な質問ですが、テープみたいにノーマルとメタルの区別ってあるのでしょうか。以前、ラジカセで録音したテープがウオークマンで全然聴けず、何でだろうと思ったら、メタルテープ(ハイポジ)ではかえって音質が悪くなるという事を知りました。録音は家のMDプレーヤーで。聞くのは携帯プレーヤーにしようと思ってますので。」
MDにはカセット・テープのような区別は一切ないのでどうぞ安心してください。
【関連ページ】
「MD(ミニディスク)を使った英語学習のススメ」
このページの先頭に戻る
匿名希望様 「ラジオ英会話とやさしいビジネス英語を毎日聞いて英語の勉強をしている会社員です。中田さんのサイトは週に2回ほど見させて頂いていいます。
質問ですが、現在、カセットウォークマンからMDに移行しようと思っています。番組中に聞く事が出来ない為、録音したものを次の日に聞く事になりますが、その際、MDにトラック・マークを付け何度も聞きたいと思っています。聞きながら(録音しながらではなく)MDにトラック・マークを付けることの出来る機種はどのようなものですか?差し支えなければご使用されている製品名をお教え願えないでしょうか?宜しくお願いいたします。」
とも様 「TOEFLとTOEICには似たような文法問題があるが片方の勉強をすれば両方に対応できるような作りなのだろうかそれとも性質の異なる問題なのだろうか?」
うーん、どうなんでしょう?。滅多なことは言えませんが、「空所補充問題」と「誤文訂正問題」という2つの形式がある、という点では2つのテストは全く同じです。ただし、TOEFLの方がアメリカの大学の教科書を想定した問題なので使われている語彙は難しく、TOEICの方が日常的です。ゆえにTOEICの方が問題文の構文などはつかみやすいはずです。
試されている文法事項についてはやはり差があるような気がします。たとえば、TOEFLtest620点によれば、TOEFLでは誤文訂正問題で「並んでいる2つの単語の順番が逆の問題は頻出」とのことですが、TOEICにはあまりないような気がします。問題の傾向などを詳細に分析している問題集を比べてみればそういう形式的な違いは他にも見つかると思います。このページの先頭に戻る
JUN様 「英語初心者の私ですが今度TOEFLを受けてみたいと思います。お金はどれくらいかかるのでしょうか?TOEICと同じように試験中問題用紙にメモをとったりはできないのしょうか?誰か教えていただけませんか?」
TOEFLは一回13500円かかります。こちらをご参照ください。あとTOEICと同じように問題用紙に書きこみは出来ないということになっていますが、目立たないように薄く書きこめばOKです。試験管の目はそれほど厳しくないのでそんなに心配は要りませんよ。このページの先頭に戻る
チャイ様 「はじめまして。この春から英会話スクールに通おうと思っています。今の私の・1候補がNCBなのですが、通っていてどうですか?(使えないスクールに入っていてちょっとショックでした・・・)あと、渋谷にあるスクールでおすすめってありますか?」
チャイさんはじめまして、書き込みありがとうございます。別に役立たずなものたちに入っているからといって本当に役に立たないわけではないです。一応「役に立たない(?)」っていう「?」つきなので。
英会話スクールについてですが、万人にお薦め、っていうのはやっぱりないと思います。たとえば、大学の宿題で判らないところをきこうとか、授業とは関係のない英文を添削してもらいたい、という人はプライベートレッスンのあるところを選ばなくてはいけません。NCBのようなグループレッスンのところではそういう融通はきかないからです。
また、スクールの中には「フリーカンバーセーションラウンジ」なるものがあって、授業時間外でも外国人講師と自由に会話を出来るスペースを提供しているところがあります。そういうところは、一見授業料が高く見えても毎日通いつめればかなり得だったりします。
でも、グループレッスン制でもL○DOやブ○タニカのように「カウンセリング」なるものがあって授業以外のプライベートな要望にこたえてくれるところもあります。また、「フリーカンバーセーションラウンジ」があっても外人講師がいない・または数が少ないので思い通りに機能していないところもあるようです。
やっぱり個人個人のレベルとかニーズに合わせて最適なスクールも変わってくるので、結論としては、とにかく色々な学校の体験レッスンを受けまくって比較してみるのがいいのではないでしょうか?。時間はかかりますが、結構な金額を投資することになるのでそのくらい慎重になってもいいと思います。
私は「役立たずなものたち」に書いてあるように10校くらいいった気がしますが、そのくらい数をこなすと各学校の特色もわかってきて面白いですよ。チャイさんも体験レッスンにいってみて何か面白い経験をしたらぜひ報告してください。
チャイ様 「貴重なご意見、ありがとうございました。私は、すでに社会人の身なので、大学の授業うんぬんというのはないんですが、結構真剣に勉強しようと思ってるんです。他にも2つほどスクール見学したんですが、きちんと上達しそうなスクールっていう観点で選んでみました。ただ、費用の面と仕事との両立を考えると(授業がハードそうなので)もう少し慎重に選んだ方がいいのかも、って感じです。(でも、実はすでに契約してしまったので、残された時間はクーリングオフできる1週間あまり)L○D○もちょっと気になっているので、早々に見学してこようと思ってます。
(しばらくして……)
チャイ様 「ちょっとのごぶさたです。結局Nakataさんと同じスクールに先週の土曜から通い初めました(ちなみにGEから)。今はまだ比較的簡単なレッスンなので、メチャメチャ楽しくやってます。心配してた予習もちゃんとできてるし。でも仕事が忙しい身なので、これかも気を抜かず頑張らなきゃ。」
私もこのごろ春休みだったんでちょくちょく通ってます。Zレベルというクラスなんですが、先生によって授業の進め方が全然違うんでちょっと戸惑います(中には……な講師も?)。お互いこれからも頑張って通いましょう!。
ますみ様 「今年の冬に留学する予定のますみといいます。高校留学なんですけど、選考基準がTOEFLで400点くらいということなんです。まだ、TOEFLのこともよく分からないので400点っていう点数がいったいどのくらいなのか誰か教えてください。
英検でいうとどのくらいなんでしょうか??私は今英検の3級しか持ってないので、効率のよい勉強法をおしえていただきたいです。」
ますみさん、はじめまして。書き込みありがとうございます。ご質問の件なんですが、TOEFLと英検を対応させた表が手元にないので一度TOEICに換算しなおしてから英検と対応させることにしました。TOEFLとTOEICの点数なんですが、
「TOIECの得点 × 0.348 + 296 = TOEFLの得点(誤差+−25点)」 という式があります。これにあてはめると、TOEFL400点はTOEIC約300点くらいである、という結果になります。TOEIC300点は一般的に英検4〜3級くらいと言われていますので、3級を持っていらっしゃるのならTOEFL400点はとれる、という計算になります。でも、良く言われることなんですがこういう比較はあくまでも参考なので過信しすぎないようにしましょう。
あと、TOEFLの対策なんですが実践形式の問題集を一冊買ってみて、苦手なところが見つかったらその分野に特化した教材を買って特訓してみる、というのを試してみてはいかがでしょうか?。そうすれば弱点を補強できて安定した得点を狙えると思います。
あと、TOEFLのページにも書いてあるんですが、今年の10月から導入されるコンピュータ版TOEFLでは300点が満点になります。そうしたらまた点数の変換が話題になりそうですね。このページの先頭に戻る
匿名希望様 「こんにちは。HPたのしませていただきましたところで国連英検の特A級とは英検1級よりむずかしいものなのですか?。
それと国連英検は英検よりメジャーではないとおもうのですが、国連英検のメリットはなにかあるのですか?ご多忙なところ恐縮ですがよろしくおねがいいたします。」
国連英検の特A級についてなんですが、一般的によく英検一級よりも難しい、と言われます。私は特A級の方は受験したことがないので詳しいことはよく判りませんが。
国連英検を受験するメリットなんですが、「役立たずなものたち」にあるようにあまり見当たりません。ものすごく英語の出来る人が英検一級でも満足できない場合、特A級を取得することで周囲に差をつけようとするくらいです。
ただ、国際公務員を志望する人に実地研修の機会を提供する「アソシエート・エキスパート」という制度があるのですが、国連英検のパンフレットによるとその語学審査は国連英検A級により行われるそうです。でも、国際公務員を志望するくらいならそのくらいの語学力を持っている人は多いはずなので、たいしたアドヴァンテージとはいえないかもしれませんね。私のような一般人としてはとりあえず持っていると自慢できるというのが一番の利点かもしれません(こちら参照)。それに、大抵の人は国連英検A級の上に特A級なんてものがあるとは知らないので、国連英検A級を持っているというと、「へーえ、A級なんて持ってるんだ、すごいじゃん」といってくれることでしょう。
こんなに利点の少なそうな国連英検ですが、受験したことのある人は口をそろえて「受けて良かったよ」といいます。私もそう思います。出題される問題のほとんどが時事問題に関するものなのでこの試験勉強をしていると自然にそういう問題に関心が持てて詳しくなれるので、新聞とかニュースがよく判ってすごく得した気分になれるからです。そういう充足感を得たいのだったら挑戦される価値は十分にあると思います。このページの先頭に戻る
すのーまん様 「今日は。リンク先でこちらをみつけていろいろ拝見させていただきました。実は、今年英検、国連英検、TOEIC,通訳ガイド試験といろいろ受験しようと思っていたので、大変役に立っています。
ところで、今度、週一くらいのペースで、プライベートの英会話スクールに行こうと思っているのですが、プライベートが充実している(というか評判がいい)英会話スクールとかご存知でしたら、教えて頂きたいのですが。というのも、今まで3校ほど、学校見学に行ったのですが、どこも今一つだったので。これからもがんばってください。」
すのーまんさん、こんばんは。メールどうもありがとうございました。
3校ほど見学に行かれたとのことですが、差し支えなければその学校のお名前などを教えていただけるとありがたいです。メールを頂くと大変励みになります。どうもありがとうございました。お返事お待ちしております。それでは。
すのーまん様 「今日は。メールありがとうございます。まさか返事を頂けるとは思っていなかったので、びっくりしました。
英会話スクールの件ですが、結局3校無料トライアルを受けに行ったのですが、割と格安でプライベートが充実しているところということで、GABAというところに決めました。実は、私はすでに3年間アメリカに留学していまして、英語はほとんど問題ないのですが、現在、アメリカの大学の通信教育を受けており、そこに提出するペーパーのチェックをプライベートで見てもらいたいという目的があったので、いろいろ検討した結果、ここに決めた次第です。
見に行った学校は、NCB英会話教習所(確か通われてますよね)、AEON、GABAで、NCBは国連英検を受験しようと思った関係で行ったのですが、授業料が割と高いのと、プライベートがないということで却下、AEONも大手で安心はできそうだったのですが、生徒数の割に講師の数が少なかったので、プライベートでも大丈夫かなという不安があったので、やめました。
GABAは広告の割には多少制約があって(例えば、レッスン場所をあまり選べないなど)、迷ったのですが、トライアルでは先生も悪くなく、予約も融通がきくので、そこに決めました。授業料は払ったのですが、第一回目の授業は今週末なので、まだ何ともいえませんが、週一回くらいのペースで続けていけたらと思います。
学校はもう決めてしまいましたが、日本の英会話スクールのシステムにはとても興味があるので、ほかにどこかご存知でしたら、是非、教えて頂きたいと思います。知り合いに大手英会話スクールの先生がいるのですが、あまり学校のことを誉めてなくて、そういうのも参考になったので。
そちらのHPはリンクで知ったのですが、国内にいてそれだけの語学力をつけ、かつキープできるというのはすごいと思います。私は留学期間は長いですが、試験は苦手らしく、どの試験も今一歩なので、そちらのHPはとても参考になりました。これからも、楽しみにしていますので、頑張ってください。」このページの先頭に戻る
aya様 このページを見て、感動しました!とても役に立ちそうです。やさビジを続けようと思います。お忙しいとこ恐縮ですが、作者さんは辞書は何を使ったんですか?私は英検2級、TOEIC605です。英日?英英?電子辞書?時間があったらおしえてください♪
【英語を学ぶすべての人へ クイック・リンク】 | ||
TOEIC 英検 TOEFL TOEFLライティング 国連英検 通訳ガイド国家試験 CASEC PhonePass GTEC はじめに MDを使った英語学習 NHKラジオ英語講座のススメ 英語学習を科学する 語源で覚える英単語(改訂版) 英語の発音を良くするには その他 役に立つものたち 役立たずなものたち 掲示板 英語相談室 お便り紹介 リンク アメリカ交換留学記 作者の日記 作者の紹介 作者へのコンタクト サイトマップ |