立教大学英語語彙習得シンポジウム(2023年6月17日)

第二言語語彙習得研究の最前線:英語語彙の学習・教材・テスト

日時:2023年6月17日(土)13時〜18時(入退場自由)

開催方法:オンライン (Zoom)

主催:立教大学異文化コミュニケーション学部、立教大学英語教育研究所

プログラム

13:00 開会挨拶

13:10~14:00 招待講演「外国語リスニングに必要な音声語彙力の定義と測定」

内原卓海氏(東北大学大学院国際文化研究科専任講師)

要旨:近年では、語彙の音声知識への注目が高まってきたこともあり、音声語彙テスト開発の試みが行われるようになってきた。しかし、音声語彙テストの妥当性に関しての議論は少ない。本講演では、日本人英語学習者を対象とした最新の音声語彙テスト開発研究を紹介する。研究結果を基に音声情報を介して認識するための音声語彙知識の定義とその重要性に触れながら、リスニング力にとって重要となる語彙力の定義とその測定方法を考察する。

14:05~14:30 研究発表「受容語彙サイズ測定における借用語の影響」

相澤彩子(立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科博士前期課程、聖心女子大学現代教養学部語学学習アドバイザー)

要旨:語彙サイズテスト (Vocabulary Size Test; VST) は英語学習者の受容語彙知識を測定する多肢選択式テストである。英語語彙サイズの推定には受験者の第一言語に含まれる英語からの借用語が影響するとの指摘がある。本発表では、選択肢が日本語である英日版VSTを用いて、日本語を第一言語とする大学生が借用語項目を非借用語項目と比較してどの程度正しく回答できるかについての研究成果を報告する。

14:35~15:00 研究発表「外国語語彙学習フラッシュカードアプリの分析」

海津泰雅(立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科博士前期課程)

要旨:本研究では、先行研究を元に作成した20項目からなるフレームワークを用いて、6つのスマートフォン対応外国語語彙学習フラッシュカードアプリ (Quizlet、Mikan、iKnow、Memrise、Brainscape、WordHolic) を分析した。分析の結果、各アプリに異なる強みと弱みがある事が明らかとなった。本研究の結果は、アプリの選択や開発、今後のフラッシュカードアプリ分析の指針となり得る。

15:05~15:30 研究発表「日本語母語話者を対象とした英語コロケーションリストの開発と分析」

相馬紗也音(立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科博士前期課程)

要旨:定型表現の一種であるコロケーションは流暢かつ自然な言語産出に欠かせない。しかし、自然なコロケーション産出は上級学習者でさえ難しいとされ、中でも学習者の第一言語が負の影響を与えていることが一貫して指摘されてきた。これを踏まえ、本研究では日本語から英語に直接翻訳が不可能であるコロケーションのリストを開発する。さらにリストに掲載されるコロケーションを複数の観点から考察し、その特徴を明らかにする。

15:40~16:05 研究発表「日本における英単語集編纂史:受験用単語集成立までの道程」

熊谷允岐氏(立教大学英語教育研究所特任研究員、茨城大学全学教育機構常勤講師)

要旨:現代の英単語集は、受験生に普及する、語彙学習に欠かせない教材の一つだと言われる。だが単語集それ自体は日本において、いわゆる「受験英語」の対策として編纂が始まったわけではない。本発表では、単語集が日本でいつ、どのようにして受験との結び付きが強まるに至ったのかについて、それらの歴史的変遷を辿りながら考察する。本研究が日本における単語集、ひいては語彙学習の歴史的解明の一端を担うことができれば幸いである。

16:10~16:35 研究発表「クラウドにより収集された第二言語語彙習得データの質:Cepeda et al. (2009)のオンラインによる追試」

中田達也(立教大学異文化コミュニケーション学部教授)
John Rogers氏(The Hong Kong Polytechnic University, Department of English and Communication, Assistant Professor)
Ming Ming Chiu氏(The Education University of Hong Kong, Department of Special Education and Counselling, Chair Professor)

要旨:本研究では、オンラインの調査プラットフォームにより収集された第二言語語彙習得に関するデータを、対面により収集されたデータと比較することで、オンラインデータの妥当性を検証することを目指した。分析の結果、オンライン参加者の事後テスト得点は、対面参加者のそれよりも10~20%低いことが示された。また、オンライン参加者の61%が実験を完了しなかった。研究結果を元に、オンライン実験で質の高いデータを得るための方策について論じる。

16:40~17:30 招待講演「語彙学習を促進するタブレット用読解アプリケーションの開発と検証」

柳沢明文氏(筑波大学人文社会系助教)

要旨:本講演では、未知語の意味を説明する「注釈」の研究について紹介し、注釈が語彙学習にどの程度効果的か、学習効果を高めるためにはどのように注釈を提示するべきかについて議論をする。また、注釈を提示するタブレット向けの読解アプリケーションを作成し、学習効果を促進すると考えられる様々な機能の効果測定を行ってきた。研究成果を紹介しつつ、第二言語話者向けの読解アプリケーション開発の方向性を議論する。

17:30~17:55 総合討論

全員

学外講師プロフィール

内原卓海(うちはら たくみ)氏

東北大学国際文化研究科・応用言語学講座専任講師。カナダ・ウエスタン大学博士課程(応用言語学専攻)修了。応用言語学PhD。早稲田大学理工学術院専任講師を経て現職。主に第二言語語彙習得・教授に関心がある。現在、国際学術誌TESOL Quarterly (Wiley)の編集委員を務める。

John Rogers

The Hong Kong Polytechnic University, Department of English and Communication, Assistant Professor. 英国・ユニバーシティカレッジロンドン教育研究所博士課程(応用言語学)修了。応用言語学PhD。専門分野は第二言語習得。香港教育大学助教などを経て現職。

Ming Ming Chiu

The Education University of Hong Kong, Department of Special Education and Counselling, Chair Professor. 同大学のDirector of the Analytics Assessment Research Centreも務める。米国UCバークレー博士課程(教育学)修了。教育学PhD。専門分野は統計学およびコンピュータ・サイエンス。米国パデュー大学教授、ニューヨーク州立大学バッファロー校教授などを経て現職。

柳沢明文(やなぎさわ あきふみ)氏

筑波大学人文社会系・英語教育学サブプログラム助教。カナダ・ウエスタン大学博士課程(応用言語学専攻)修了。応用言語学PhD。カナダ・ウエスタン大学非常勤講師、東京理科大学教養教育研究院専任講師を経て現職。専門分野は第二言語語彙習得で、学習に影響を与える要因などを研究している。

熊谷允岐(くまがい まさき)氏

茨城大学全学教育機構常勤講師。立教大学英語教育研究所特任研究員。立教大学博士課程(異文化コミュニケーション学専攻)修了。異文化コミュニケーション学PhD。茨城大学全学教育機構・東京女子大学現代教養学部の非常勤講師を経て現職。主に日本の英語語彙教材史・学習史に関心がある。現在、日本英語教育史学会の幹事を務める。

参加申し込み方法

以下よりお申込みください(無料で参加できます)。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdwOHBup__UshOk4pS_kkaB9Erb9Fv-1B64hFzQp8BWyDMm-w/viewform

締切:6月14日(水)17時

注意事項

・ 本講演会はZoomのウェビナー機能を使用して開催します。

・ 本講演会は当日のライブ配信のみ行います。後日のオンデマンド配信は行いませんので、ご了承ください。

・ ZoomのURLは第三者に共有されないようお願い申し上げます。

・ 視聴中の録音・録画などはご遠慮ください。

・ 記録のため、本講演は録画されます(録画は記録のためのみに使用し、配布はいたしません)。

・ 申し込み後に参加できなくなった場合、キャンセルのご連絡は不要です。

・ 当日は入退場自由です。

・ ご提供いただいた個人情報は本公開講演会にかかる業務のみに使用いたします。

問い合わせ先

立教大学学部事務4課 異文化コミュニケーション学部担当

E-mail:ibunkagakubu@rikkyo.ac.jp
TEL:03-3985-4824