英語を学ぶすべての人へ > 「英語を学ぶすべての人へ」作者へのコンタクト

英語修辞学のページ

英語修辞学とは?
Elocutio Device(雄弁なスピーチをするためのstylistic devices

Reasoning(論理的にものごとを考えるには)

Dispositio(目的に合わせたスピーチの効果的な構成法)

アリストテレスによる説得力のあるスピーチの構成要素

修辞学学習に役立つ書籍


 作者の日本の大学での専攻は言語学でしたが、20008月から20016月まで在籍した交換留学先のワシントン・アンド・リー大学では修辞学(レトリック、rhetoric)を専攻しました。Rhetoricという英単語を辞書で調べてみると、「(実際には誠実さも意味もない)華麗な文体、美辞麗句(研究社新英和辞典による)」と書かれており、この言葉に悪いイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません。ギリシアの哲学者プラトン(Plato)もかつて、レトリックとは”makes the truth the untruth, and the untruth the truth,”つまり、「真実を虚偽にし、虚偽を真実にしうるもの」と言っています。

 

しかし、Duke大学DeanStanley Fishは、そのものずばり”Rhetoric”という論文の中で、そのようなレトリック認識は、「この世には絶対的な真実が存在し、その真実を伝えるために人々は言葉を使わなくてはいけない」という”philosophical point of view(哲学的世界観)によるものである、と主張します。つまり、この世に絶対的な真実が存在するという哲学的な前提があるからこそ、レトリックは「真実を虚偽にし、虚偽を真実に」するものである、という理論が成り立つわけです。

 

一方でFishによれば、西洋史の流れの中には哲学的世界観とは逆に、絶対的な真実の存在を否定する”rhetorical point of view(修辞学的世界観)という世界観も存在しています。修辞学的世界観を信じる人たちは、「絶対的な真実は存在せず、人々が有益であると思う認識こそが真実となりうる。そして、人々はその認識を真実として伝えるために言葉を使わなくてはいけない」と考えています。つまり、絶対的な真実の存在を否定する彼らには、修辞学者は「真実を虚偽にし虚偽を真実にする」という理論は成り立たないことになります。

 

古代ギリシアの時代から1900年代までの西洋思想史を概観した上で、Fishは、「西洋思想史の歴史とは、これら2つの哲学的世界観と修辞学的世界観との対立の歴史であった」と結論付けます。この論文の作者のFish自体は修辞学的世界観を信じる修辞学者なのですが、僕の履修したゼミの教授はFishのもとで修辞学を学んだため、やはり修辞学的世界観を信じています。彼らのような修辞学的世界観を信じる人たちには、言葉とは自分の認識が真実であることを証明し、それを相手に伝えるための重要な手段です。ゆえに、そのような重要なツールである言葉を操る能力、すなわちレトリックを彼らは研究するのです。

 

また、明快で効果的な言葉を使うことができれば、自分の認識が多くの人に真実として受け入れられる可能性も高くなるので、レトリックの研究とは、明快で効果的な言葉を使うための方法論の研究である、と言い換えることができるのです。僕の履修したゼミの授業では、この修辞学的世界観を前提に、自らの認識を真実として伝えるために不可欠なレトリックを理解し、習得・実践するための訓練をしました。また、そのゼミとは別に公共演説の授業も僕は履修したのですが、その授業はいわばスピーキング版レトリックのスキルを習得することに重点をおいた授業でした。

 

それら2つの授業で学んだことは、ライティングやスピーキングを通して自分の意見を英語で表現したいという方にはとても有益な情報だと思うので、このページではそんな英語修辞学について僕の学んだことを公開していきます。まだアウトラインしかできていませんが、これから更新してゆく予定ですのでどうぞご期待ください。

目次

英語修辞学とは?
Elocutio Device(雄弁なスピーチをするためのstylistic devices

Reasoning(論理的にものごとを考えるには)

Dispositio(目的に合わせたスピーチの効果的な構成法)

アリストテレスによる説得力のあるスピーチの構成要素

修辞学学習に役立つ書籍

 


Elocutio Device(雄弁なスピーチをするためのstylistic devices

 

Anaphora(首句反復)

Epistrophe(脚句反復)

Alliteration(頭韻)

Chiasmus

Tricola

Asyndeton

Polysyndeton

Antithesis

Accumlatio

Apostrophe

Figure of sounds

Figure of thoughts

Irony

Rhetorical Questions

Simile


詳しくは、英語でコミュニケーション、「第2のケネディになる方法」をご覧下さい。

Ryan “Classical Communication for the Contemporary Communicator”による)

 

目次に戻る


Reasoning(論理的にものごとを考えるには)

 自らの事実認識を真実として相手に伝えるためには、自分の認識が論理的に正しいことを証明しなくてはいけません。そこで、修辞学を学ぶ上でreasoning(論理的思考)能力を鍛えることがまず不可欠です。

 

Methods

Dialogue or Discussion

Induction

Analogy

Deduction

n       Syllogism

n       Enthymeme

 

Types of Arguments

Conjecture

Definition

Cause/effect

Evaluation

Proposal

 

Fallacies in Reasoning

Faulty (hasty) Generalization

Begging the Question

Faulty Analogy

Equivocation

The “Red Herring”

Argumentum ad hominem

Argumentum ad populum

Post hoc, ergo propter hoc

 

(Corbett “The Elements of Reasoning”による)

 

 目次に戻る

 

話し言葉の持つ力

Dispositio(目的に合わせたスピーチの効果的な構成法)

 

Topical organizational pattern

I.                   Introduction

i)                    Attention material

Establish commonality/ compliment audience/ reference to occasion/ reference to place/ humor/ quotation/ preceding speaker

ii)                  Adjusting material

II.                Discussion (clear main heads &  transitions)

III.             Conclusion

Present challenge/ quotation/ summary/ illustration/ round-out-thought

 

Problem-solution pattern

I.                   Introduction

i)                    Attention material

Establish commonality/ compliment audience/ reference to occasion/ reference to place/ humor/ quotation/ preceding speaker

ii)                  Adjusting material

II.                Discussion

i)                    Problem

ii)                  Solution

III.             Conclusion

Present challenge/ quotation/ summary/ illustration/ round-out-thought

 

Classical organizational pattern

I.                   Exordium

II.                Narratio

III.             Confirmatio

IV.              Refutatio

V.                 Peroratio

 

Method of residues (disjunctive syllogism)

Monroe motivated sequence

 

              Ryan “Classical Communication for the Contemporary Communicator”による)

 

目次に戻る

 

アリストテレスによる説得力のあるスピーチの構成要素

 

Logos

Ethos

Pathos

 

Inventio

Elocutio

Memoria

Actio

Dispositio

 

Ryan “Classical Communication for the Contemporary Communicator”による)

 

目次に戻る

 

修辞学学習に役立つ書籍

 

Zinsser, William “Writing to Learn”

Strunk and White “The Elements of Style”

Orwell “Politics and the English Language”

Lippmann “The Indispensable Opposition”

Fish, Stanely. “Rhetoric”

Lanham “Revising Prose”

Davis and Hersh “Rhetoric and Mathematics”

Smout, Kary. “Writing; or Harnessing the Power of English”

Corbett “The Elements of Reasoning”

Ryan “Classical Communication for the Contemporary Communicator”

 

Fulehr-Lobban, Carolyn. “How Anthropology Should Respond to an Ethical Crisis,” The Chronicle Review

Alberts, Bruce. “A Statement from Bruce Alberts President of the National Academy of Sciences,” National Academy of Sciences Web Site

Tierney, Patrick. “Response to Dr. Bruce Alberts, President National Academy of Sciences

 

目次に戻る


英語を学ぶすべての人へ > 「英語を学ぶすべての人へ」作者へのコンタクト