東京大学外国語教育学研究会(FLTA)の顧問である岡秀夫先生のご定年に合わせて、『外国語教育学研究のフロンティア−四技能から異文化理解まで−』という論文集を出版いたしました。
詳細は以下の通りです。
 書名:『外国語教育学研究のフロンティア−四技能から異文化理解まで−』(On the Frontiers of Foreign Language Education: From four skills to intercultural communication)
書名:『外国語教育学研究のフロンティア−四技能から異文化理解まで−』(On the Frontiers of Foreign Language Education: From four skills to intercultural communication)
編著:東京大学外国語教育学研究会(FLTA)
版元:成美堂
価格:2,940円(税込)
発行:2009年1月
| 執筆者 | タイトル | |
| はじめに | ||
| 目次 | ||
| 第1章 語彙・文法知識 | 中田達也 | 第二言語語意習得における肯定証拠の役割−プロトタイプ・項目学習・体系学習の観点から− | 
| 飯田毅 | What is the role of the Words in Sentences Test for Japanese learners of English? | |
| 小森和子 | 二言語併用者の単語認知処理モデルの構築−第二言語としての日本語の同形語の処理過程を通して− | |
| 津村敏雄 | 日本と韓国の英語教科書における使用語彙の比較研究−語彙リストとの計量的分析を通して− | |
| 第2章 話す・聞く | 金菊煕 | 発話知覚におけるNSとNNSの類似点と相違点 | 
| 東矢光代 | 英文リスニングにおける語彙学習・認識訓練効果の行動分析学的検証 | |
| 松野和彦 | What shall we do with the syllabic nasal in Japanese?: An essay in practical phonetics of English and Japanese | |
| 竹内京子・荒井 隆行 | 日本人学習者のフランス語鼻母音生成時の方策−F1変化をもたらす調音方法の観察− | |
| 第3章 読む・書く | 飯野厚 | Simple View of Readingモデルにもとづく音読力およびリスニング力と読解力の関係 | 
| 金澤洋子 | Paraphrasing in L1 and L2: Proficiency and the effects of learner noticing | |
| 奥切恵 | Observations on feedback and revisions in second language learners' writing | |
| 第4章 学習者要因 | 稲垣善律 | 英語学習者の動機づけ,習得目標,学習行動の関係性 | 
| 齊藤良子 | 英語学習に対する好意度の学習ビリーフとストラテジーへの影響 | |
| 藤井彰子 | Individual differences in task-based second language production:A case study of learner profiles | |
| 第5章 カリキュラム・シラバス | 岡秀夫 | ウィーンを中心とした英語教育改革−CEFRの応用と展開− | 
| 中村隆 | 中学校英語でのCan-Do Statementsの応用 −日常の到達目標試案− | |
| 松山明子 | ウェールズのバイリンガル教育 | |
| 吉島茂 | 外国語教育における言語ゲーム−Bingo からdebate まで− | |
| 第6章 異文化理解 | 藤尾美佐 | 異文化間コミュニケーションにおける方略的能力の役割再考−コミュニケーション方略研究の課題と可能性− | 
| 四宮瑞枝 | 外国語授業における異文化学習のアプローチ−スペイン語の授業実践を例として− | |
| 古川敏明 | “Don’t get judgmental. Relax. It’s fun. It’s comedy!”: Crossing, mockery, and stake inoculation in Local comedy | |
| 友田路 | 帰国子女の第二言語保持への取り組みの変遷−通史的観点から見た帰国子女の量的・質的変化− | |
| 大橋理枝 | 質問項目の曖昧さが回答に与える影響について−横型/縦型−個人主義/集団主義尺度を用いての一考察− | |
| 窪田三喜夫 | ELT創設からFLTAへ | |
| 奥聡一郎 | FLTAのその後の発展 | |
| 岡秀夫 | あとがき―お礼のことばに代えて― | |
| 執筆者一覧 | ||
| 和文索引 | ||
| 英文索引 | 
* 本書籍の刊行にあたり、多くの方より寄付を頂戴いたしました。心より感謝申し上げます。