東京大学外国語教育学研究会(FLTA)の顧問である岡秀夫先生のご定年に合わせて、『外国語教育学研究のフロンティア−四技能から異文化理解まで−』という論文集を出版いたしました。
詳細は以下の通りです。
書名:『外国語教育学研究のフロンティア−四技能から異文化理解まで−』(On the Frontiers of Foreign Language Education: From four skills to intercultural communication)
編著:東京大学外国語教育学研究会(FLTA)
版元:成美堂
価格:2,940円(税込)
発行:2009年1月
執筆者 | タイトル | |
はじめに | ||
目次 | ||
第1章 語彙・文法知識 |
中田達也 |
第二言語語意習得における肯定証拠の役割−プロトタイプ・項目学習・体系学習の観点から− |
飯田毅 |
What is the role of the Words in Sentences Test for Japanese learners of English? |
|
小森和子 |
二言語併用者の単語認知処理モデルの構築−第二言語としての日本語の同形語の処理過程を通して− |
|
津村敏雄 |
日本と韓国の英語教科書における使用語彙の比較研究−語彙リストとの計量的分析を通して− |
|
第2章 話す・聞く | 金菊煕 |
発話知覚におけるNSとNNSの類似点と相違点 |
東矢光代 |
英文リスニングにおける語彙学習・認識訓練効果の行動分析学的検証 |
|
松野和彦 |
What shall we do with the syllabic nasal in Japanese?: An essay in practical phonetics of English and Japanese |
|
竹内京子・荒井 隆行 |
日本人学習者のフランス語鼻母音生成時の方策−F1変化をもたらす調音方法の観察− |
|
第3章 読む・書く | 飯野厚 |
Simple View of Readingモデルにもとづく音読力およびリスニング力と読解力の関係 |
金澤洋子 |
Paraphrasing in L1 and L2: Proficiency and the effects of learner noticing |
|
奥切恵 |
Observations on feedback and revisions in second language learners' writing |
|
第4章 学習者要因 | 稲垣善律 |
英語学習者の動機づけ,習得目標,学習行動の関係性 |
齊藤良子 |
英語学習に対する好意度の学習ビリーフとストラテジーへの影響 |
|
藤井彰子 |
Individual differences in task-based second language production:A case study of learner profiles |
|
第5章 カリキュラム・シラバス |
岡秀夫 |
ウィーンを中心とした英語教育改革−CEFRの応用と展開− |
中村隆 |
中学校英語でのCan-Do Statementsの応用 −日常の到達目標試案− |
|
松山明子 |
ウェールズのバイリンガル教育 |
|
吉島茂 |
外国語教育における言語ゲーム−Bingo からdebate まで− |
|
第6章 異文化理解 | 藤尾美佐 |
異文化間コミュニケーションにおける方略的能力の役割再考−コミュニケーション方略研究の課題と可能性− |
四宮瑞枝 |
外国語授業における異文化学習のアプローチ−スペイン語の授業実践を例として− |
|
古川敏明 |
“Don’t get judgmental. Relax. It’s fun. It’s comedy!”: Crossing, mockery, and stake inoculation in Local comedy |
|
友田路 |
帰国子女の第二言語保持への取り組みの変遷−通史的観点から見た帰国子女の量的・質的変化− |
|
大橋理枝 |
質問項目の曖昧さが回答に与える影響について−横型/縦型−個人主義/集団主義尺度を用いての一考察− |
|
窪田三喜夫 | ELT創設からFLTAへ | |
奥聡一郎 | FLTAのその後の発展 | |
岡秀夫 | あとがき―お礼のことばに代えて― | |
執筆者一覧 | ||
和文索引 | ||
英文索引 |
* 本書籍の刊行にあたり、多くの方より寄付を頂戴いたしました。心より感謝申し上げます。